2008年10月29日水曜日

医療崩壊

最近、興味があって調べていました。

あるお医者さんの一言がきっかけでした。

「日本で医療崩壊が始まるというのは
間違いです。もう崩壊しているんです。」

このところセミナーの始めや、雑談の折にこの話を
持ち出すと必ず「実は私も」とか「知り合いが」とか
救急車のたらい回しにあったという話がでてきます。

この頻度。確実に身近な所で増えています。
そしてセンセーショナルに報道された亡くなった
妊婦さんの事件。

今週、東洋経済で医療崩壊の特集が出ました。

ドラマTomorrowの様な公立病院の閉鎖が現実に
何カ所も起こっていること。
勤務医の過酷な労働条件。
日本の医者の数はまるでお米の作付け面積の様に
政府がコントロールしていること。
緊急手術時に輸血用の血液があるとはかぎらないこと。

などなど・・・

私たちが関心をあまり向けない所で、実はとんでもない
ことが起こっているのだと愕然とします。

意識していなかったけど、そういわれれば近所の中規模
の病院が跡形もなく消えたりしてたっけ・・・

病気になっても、病院にいってすぐに治してもらえる。
とにかく病院にさえ行ければ大丈夫。

という神話はもうとっくに崩れているということを、私たち
国民はしっかりと自覚しなくてはいけない時代です。

不幸な事態を招かないように、せめて私たちは日常の中で
病気にならない「科学的」努力をしていくしかない。
現状、そこにしか活路は見いだせません。

ひさびさにマジです。

東洋経済の今週号、週末まで売っていますので
ぜひご一読を!
今の医療の現実を知っておいた方がいいのでは
ないでしょうか。















コワイ表紙が目印です。

2008年10月28日火曜日

急に寒くなってきました。

今朝はめちゃくちゃお天気がいいかわりに
冬の足音を感じる肌寒さでした。

人間という動物にとって寒冷はストレスの
ひとつです。
人類の歴史を考えた時に、寒さをしのぐ衣服
を手に入れたのは、ほんの最近。

ちょっと寒さを感じると「すわ凍死かっ?」と
体が身構えてしまうのもわからないでもない。

この身構えがからだの不調につながることも
ありますので注意です。

肌寒いときに温かい飲み物のカップを手に持つと、
ほっとしますよね。
(ホットでほっとというダジャレではありませんが。
念のため。)

温かさが脳に伝わって、「やさしさの信号」がだされる
らしいです。

この時期はぜひ、温かい飲み物を。

今はいろいろなお茶があるので、試してみてはいかが
でしょう?ハーブティーなどカフェインが入っていな
いものでしたら夜も安心して飲めますね。

ちなみに今、私はそば茶愛用です。

2008年10月26日日曜日

今日もセミナー。

今日は終日、三軒茶屋の昭和女子大でフォロー
アップセミナーでした。

朝、電車に乗ったらラッキーにも座れました。

隣に座っていたショップスタッフ風の女性から
「ふは〜」とため息。

ふと彼女の手元に目をやると、
「ファイト〜いっぱ〜つ!!」が。

ああ、お疲れなのだなと察するものの・・・

栄養ドリンクには「その瞬間」を元気にする
糖分やカフェインが含まれています。

ですが、そのタップリな糖分の代謝には
多量のビタミンB1が消費されてしまうため、
しばらくするとまたシオシオになるという
展開が待っています。

ジュースだと思って飲む分には構わないと
思いますが、これさえ飲んでいれば元気
ってのは結構アブナイです。

ある薬剤師さんによると
「ドリンク剤、飲み続けると糖尿病。」
だそうです。

でも今日の6時間に及ぶセミナー。

おしりがシビレてグッタリでした。

終盤にはファイト〜いっぱ〜つ!飲みたい
気分だったかも・・・










協会のHPより拝借。
後ろ姿が移っていたので
ちょっとウレシかった。

2008年10月23日木曜日

またもや年下が。

友人の弟さんがなくなりました。

くも膜下出血です。
休みの日に起きてこないので
きっと疲れているんだろうと家族が
寝かしておいたら、そのまま夕方まで起きてこない。

様子を見に行ったら、もう息がなかったそうです。

脳卒中はここへ来て立て続け。
しかも年下。

なんだか切ないです。

脳卒中は30〜40代と働き盛りが多いので、ストレスも
大きな原因になっていると言われています。

ストレス、特に精神的ストレスを感じると自律神経が
ダメージを受けます。これが血管を直撃。
毎日のことが積もり積もって、ある日・・・といった
具合のようです。

実は精神的ストレスが体に与えるダメージは
はっきりと全貌がわかっていません。

とかくニホンジンは「がんばらなくちゃ!」って
根性論で踏ん張ってしまいます。
ドリンク剤のCMでもがんばるように言ってるし。

どうもみんながそういう根性論で疲弊している感じが
してしまいます。

やるときはやるけど、やらないときはやらない。
ヨーロッパ人の様な成熟した仕事観も必要なのかも
しれませんね。

いいかげんといわれるイタリア人。
でも国民一人当たりの所得って日本と年間5万円
くらいしか変わらないようです。

だったらシエスタ(昼寝)して
健康で長生きしましょーよ。ね。

※訂正
ブログを書いた後、ふと不安になって調べてみました。

IMFの2007年のデータによると
国民一人当たりGDPは
イタリア35,872ドル
日本34,312ドル
で日本の方がランクが下でした。

もちろん為替などの影響もありますが
1,500ドルもの差にショックです。

仕事も休養も含んだ生活の在り方を
考え直す時期なのかもしれませんね。

2008年10月21日火曜日

金曜日はサイアク?

資生堂が20〜30代の働く女性に行ったアンケート調査によると、
肌のコンディションに対する曜日別の自己評価は、日曜日から
週末に向かって次第に低下することがわかったそうです。

肌が不調になる要因を聞くと、97%の人が「睡眠不足」を挙げ、
次いで「精神的ストレス」と「疲れ」が92%。

平日の勤務時間は平均8.8時間。また4人に1人が10時間以上労働。
睡眠時間の平均は平日が6.1時間、休日は8.3時間と2.2時間の差が
ありました。

顔は体にくっついているお面ではありません。
肌は人体で最大の臓器と言われています。
胃やら腸やら心臓やらと同じ臓器です。

そこに不調があらわれるということは他の
臓器も心配。

お化粧品でなんとかするという問題だけでなく
肌荒れが体の不調のサインと受け止める
感性が必要になってきます。

一般にストレスが進行していくプロセスは

警告反応期・・体の不調を感じる
 ↓
抵抗期・・からだがストレスに対抗しエネルギーを作って頑張る。
     見せかけ上は元気を保っている。
 ↓
疲憊期・・急速に死に向かう

前日まではあんなに元気だったのにね。
ということ・・・ありますよね。

体の不調を感じている段階で、リカバーしておく
必要があります。

休息、ストレス発散、そして食生活。
ストレスに対抗する体を作るには
タンパク質、ビタミンC、ビタミンB群、カルシウム
が大切です。

とは言っても先ほどのアンケートで73.7%の人は
「肌に悪いと思っても不規則な睡眠、食生活などの
習慣を改善できない」答えています。

食事が思うように改善できない方こそゼヒ、
サプリメントをご活用ください。

2008年10月17日金曜日

感染しました。

なんか、節々が痛い。
なんか、鼻の奥がツーンとする。
のどの奥もひりひりしてる。

・・・来そうな気がする。

先週末、ずっと人ごみにいたし。
しかも医療関係者の人ごみ。
持ってきてるよね、職場から。

そこで登場。エキネシア。
アメリカの原住民にかぜや外傷の万能薬として
親しまれてきたメディカルハーブです。

初期の風邪症状の改善効果が科学的に示されて
いますし、ヨーロッパでは医薬品としても知られています。

そうそう、勝負は「初期」ですから、早めに。
そして枕元にはスポーツドリンク。

夜中37.9度まで上昇、そして朝には37.0度
まで下降。勝負は約12時間で終了。

こんな状況にはエキネシア
おなかにはビフィズス菌

我が家の「2大常備モノ」ですが、
大概こんなもんで済んでしまうので
エラく経済的となっております。

※上記摂取により疾病が治癒するものではありません。

早く回復したのは、自然だといわれれば

否定はできませんが・・・。

2008年10月15日水曜日

キョーフです。

アルコールを飲めば飲むほど脳が縮小するという
研究結果がアメリカで発表されたそうです。

本来は「適量のアルコールは加齢による脳の縮小を
防ぐ」という仮説を検証したかったようなのですが
予想外の結果になってしまった訳ですね。

そういえば以前、fMRIという脳の機能をみるMRIの
画像を見た事があるのですが、本当に飲酒者は
脳が縮小していたなぁ。

見たときは「ヒエー。!もうお酒やめよう」とショックを
受けた記憶があるのですが、すっかりそんなこと忘れて
飲んでしまっている自分に脳縮小の現実を見る思いです。

食の楽しみと健康はしばしば対立します。

ただチョイ悪(飲みたいものは飲む!)が長生きという
疫学研究もあり、何が正解かは個人の判断なんでしょうね。

自分はと言えば、最近お酒を飲むとめちゃくちゃ眠く
なってしまうので、ウィークデーの夜は飲んでいません。

お酒のおいしさ VS 眠いのを我慢して起きている辛さ

と天秤にかけて眠いのを我慢する方がストレス。
だから「飲まない」を選択。

「飲む」を選択する方は、くれぐれもビタミンB1の欠乏に
ご注意。

B足りんはノータリン。

足りてるんだか足りてないんだか、わからなくなっちゃう前に
摂っておいた方がいいかも・・・

2008年10月14日火曜日

立場。

遅刻せずに通いきりました。5日間。
そのせいか妙に早く目覚めちゃった今朝でした。

昨日は国立健康栄養研究所のNR研修。
資格をとって終わりではなくて、今度は更新の為
の研修が始まるのです。

時間と金がかかる・・とぼやいている
お医者さんがいらっしゃいましたが。

研修内容は、「国立」という名にふさわしい
ものでした・・メモした字が象形文字のようです。

この5日間で感じた事。

座りっぱなしはお尻がこる・・・ではなく

栄養・健康食品・病気

立場によってびっくりする程、認識が違ってくること。

栄養士、薬剤師、医者、学者、政府機関、メーカーそして消費者。

例えば病気。
医者の関心は治療法。
患者の関心は原因。
ここに医療への不信感やトラブルの原因の一端がありそうな
気がしました。

「なぜか患者さんは『自分はなぜこの病気になったのか』
と聞いてくるんです。」

というお医者さんの言葉が印象的でした。

私、聞くなぁ、間違いなく。でも医者からすると不思議なんですね。
確かに、既に病気になってしまっているので、そうなってから
過去を探っても何も今後への答えは見つからないのは理解できますが
でも患者の心情として聞きたいなぁ。

またある栄養成分にしても。
たまに一部報道でビタミンなどの過剰摂取の問題が取りざた
されますが実態はそれは試験管試験の結果だったりして。
ヒトで考えるとそれこそどんぶり一杯くらいの量になるのです。
学者にしたら消費者のためではなく、自らの仕事として新しい
研究結果を発表します。

でもちょっとでも危険があれば消費者は口にしたがらない。
たとえそれで欠乏症が生じても。

逆に効果に関しては消費者は過大な期待を持つ。たとえば
その食品を食べると、モデル体型になれるかも、とか。
またそんな消費者心理をとらえてメーカーは情報を
誘導していきます。ビジネスですからね。

この矛盾、実はどこにも悪者はいない・・・
そこが難しいのです。

きっと誰かが考えていてくれる。
きっと誰かが教えてくれる。

この期待は、はかない。

こんな混迷と不安の時代だからこそ
自らの学びと努力で自分と家族の健康を守らなくては
ならない・・・そう思いました。

あーそれにしてもお尻がこった・・・



















朝も結構、ねこタイムなんだー。

この子にはよく出会いました。




2008年10月12日日曜日

肌の為には。

今日のオデカケ先は慶応大学薬学部。

医学部皮膚科の天谷教授の公開講座です。

(教授とはいえ年齢はたぶん一つ違い・・・)

皮膚を科学するというテーマでイロイロ難しい内容でしたが、

get!したポイントは

「お風呂で洗うのはワキとマタで十分」

ということでございました。

(天谷教授がこのブログ見ていたら相当ショックだ。きっと)

いわゆるアトピー性皮膚炎の原因の一部が2年前に解明。
表皮の中の顆粒層を構成するたんぱく質フィラグリンの
遺伝子の変異で肌のバリア機能がすっごく弱くなっている
人・・アトピーになりやすいし、ならない人でも乾燥はひどそう
です。

ぬるめのお風呂にゆっくりあったまって
お風呂上がりには保湿クリームなどを。
洗いすぎるとアトピーが起こりやすくなるので
石けんで洗うべき場所は「ワキとマタ」のみです。
他の部分は放っておいても28日で入れ替わって
しまうので、さほど心配には及ばないようです。

昨日の奥村先生の話と重なる所もあって
連日でますます理解が深まりました。

アカスリなどはもっての他。
皮膚科医からするとアリエナイ行為だそうです。

自分が遺伝子変異タイプに該当するかどうかはわからないのですが
ただでさえエアコンやシャワーなどで乾いてしまう季節。
肌の健康維持の為にも気をつけたいですね。





















駅を降りたら、秋空に東京タワー。
思わずシャッター押してしまいました。



2008年10月11日土曜日

初体験。

日本臨床栄養学会総会・日本臨床栄養協会総会 大連合大会
というものに参加してきました。

参加費が一万円だったのでいこうかどうか
大いに悩みましたが、ランチョンセミナーという
お昼のセミナーにお弁当がついている!ということが
判明して出席することに決定。
(どんな動機だ・・・)

いくつかの会場で同時にいろいろな講演がおこなわれて
いるのですが、どれを選ぶのかが難しいところです。

この機会でなくては聞けない話が盛りだくさん
(・・の割には迷ってたじゃん!)

今日は免疫のNK(ナチュラルキラー)細胞の名付け親
である順天堂大学の奥村先生の特別講演がすごく面白
かったですよぉ。

不老長寿ではなく不良長寿。

ちょいワルくらいの方がストレスの発散方法を知っていて
免疫機能が活性化されるという研究結果もあるとか。
フィンランドでおこなわれた研究なのですが
ストイックに生活しているグループと野放しグループで
追跡調査したら野放しのほうが長生きしたらしい。
(もちろん人間のことです)

栄養的に免疫を活性化させる成分としては

βグルカン(きのこに含まれる)
乳酸菌

きのこなどは食事で食べても吸収率がわるいので
ひと加工必要。(どういう加工?それは時間切れ)

ストレスがたまりやすい人、
ストレスがたまる状況の方は是非お試しを。

また「子供を ”アトピーにする” 方法も
教わってきました。
(逆をやると、ならないという逆説的なお話。
こういうヒネクレタ話、すごく好き!)

その他の講座でも面白いお話を沢山聞いてきました。

ここには書ききれなそうなので、またセミナーの
時にでもお話しします。














受付です。こういう大会って初体験。
ドキドキ。
















これが期待のお弁当。製薬会社さん
の協賛です。廊下にはフリードリンク
でメーカーさん提供のお茶やジュースが
わんこそば状態で常に補給されていました。
ちょっとシアワセ。



2008年10月9日木曜日

今日から連チャン。

秋になるとナゼか・・

学会、セミナー、研修会が集中して行われます。

冬だと雪で電車が止まっちゃったり、
春だと学校行事が忙しく、
夏は暑くてやる気が起こらない。

そんなこともないでしょうが、今日から5日間
連続です。

今日は公開講座で一般の参加者も多いです。
製薬会社さんが後援なのでお土産も頂ける。
ありがたいことです。

演者の先生方は有名な方がお揃いでした。
学会の一部ですので内容も充実というか、一般の方に
いきなり耐糖能異常が云々というお話など、いささか
難しい部分もあり、時折きこえる寝息がのんびりの
講座でございました。

今日、印象に残ったトピックスは
「New TKG(たまごかけごはん)のレシピ」と
「間食は上手に取ろう!」と
「幸せな老後になるかどうかは50歳前に決まる」でした。

内容はあらためてブログかセミナーで。
がんばって5日間乗り切りたいと思います。

2008年10月6日月曜日

ヤセよ、お前もか。

肥満度を示す体格指数(BMI)が「やせ」(18・5未満)でも、
血糖値など血液検査の数値が特定健診(メタボ健診)の基準値を
超えている割合が4 人に1人に上ることが、日本医療データセンター
(東京都千代田区)の大規模解析で分かった。こうした人は、
心筋梗塞(こうそく)などの重大疾患を起こす危 険性が正常な人の
5倍に達した。肥満の人だけでなく、やせた人も検査値に注意を
払う必要性が浮き彫りになった。(毎日新聞)

これはこれは!!
意外なデータが登場したものです。

「細きゃ良いという問題ではない」
ことがおわかりいただけますでしょうか。

「じゃあ太っててもいいんだ」という問題でもない
ことも、あわせてご理解くださいませ。

メタボリックシンドロームは
体の形を云々しているのではなく要は血液。
動脈硬化を引き起こす血液が問題であり、
ひいては血液をつくる毎日の食べ物などの
問題なのです。

BMIやウェスト周囲径が基準値を超える方が
「統計的」にヤバイ傾向にあるということ。

なのにウエストサイズだけが話題になると、ともすると
細めの方は「対岸の火事」になりがちです。

それにしてもやせの4人に1人が異常値とは。

「かくれメタボ」にぜひご注意を!!

2008年10月2日木曜日

秋眠も暁をおぼえない。

10月ですねぇ。気持ちいい気候です。

汗だくの昼間&寝苦しい夜が終わり、夏の
疲れが蓄積して体力が消耗しているこの時期。
体が細胞の修復をしたがっているとしか思えない
ほど・・・

眠いったらありゃしない。

江戸時代はこの季節、夜中の泥棒が多かったとか。
ぐっすり寝込んだところに侵入するので
気づかれないから・・・らしいです。
現代でも戸締まりにはくれぐれもご注意を。

さて、睡眠は長さとともに質も大事。
長さは客観的に測れますが、質って?
質を調べるには睡眠中の脳波を測定します。
(α波がうんぬんというあれです)

とはいえ脳波測定器がある民家というのは
ほぼありえません。

主観的になるのですが、目安は朝の目覚めの
リフレッシュ感になるようです。
「今日もがんばるぞぉ〜」という気持ちで
起きられるか。
結構長く寝た筈なのに、やたら疲れていたり
するのは深い眠りが得られていないからかも
しれません。

寝る前の脳と体のリラックスがキーポイント。

先週は睡眠の話をするために夜、文献やネットを
調べていたら、ついつい面白くなってしまい
快眠の仕方を追求するうち眠れなくなってしまい
ました(笑)

眠る方法を調べるほど眠れなくなる・・・

睡眠の奥深さを感じた次第です。