2012年1月27日金曜日

揚げ物万歳?

ヨーロッパ在住のスペイン人40757人を対象に1992年から1996年にわたって行った食事摂取頻度調査と、その後の追跡結果から、オリーブ油やひまわり油を使って調理した料理を食べることと心臓病の発症とは関係がなさそうだ、とする報告書が発表されました。

対象を食事摂取頻度調査において揚げ物の摂取頻度の多さにより4つのグループにわけ、死亡率や心疾患との相関を調査したようです。

揚げ物の摂取頻度が最も低かったグループの心疾患発症率を1とした場合、2番目に低かった群は1.15倍、3番目は1.07倍、最もよく食べるグループでも1.08倍程度。摂取頻度と心疾患との関係は特にみられなかったとのこと。

また同様に、揚げ物摂取頻度と全原因死亡率との関係もみられなかったのです。

つまり
・揚げ物の多さと心疾患は関係しない
・揚げ物の多さと死亡率は関係しない
ということです。

揚げ物ファンが喜びそうなこの研究結果!!

ところがこの結果には一つ大きな落とし穴があります。

この研究がオリーブ油やひまわり油を主に使う民族スペイン人を対象としており、彼らは

油の再使用、固形油(バター、ラードなど)を使うことのない文化圏

 であるということです。

揚げ物かどうかというより「どんな油で揚げるのか」が重要と言うことが読み取れますね!



2012年1月24日火曜日

プレママ講座

今日はプレママに栄養の基本&妊娠期の栄養のお話をしてきました。
(※プレママとは妊婦さんのコトです)

自分のカラダはもちろん赤ちゃんのカラダも食べるものでできている
のでお母さんが食べてあげないと赤ちゃんはお腹の中でお腹を空かして
しまうんです。

妊娠期は肥満に気をつけるようにお医者さんにいわれるそうですが
こんどはカロリーを気にして食べる事がこわくなってしまうようです。

それもそれでコワイこと。

またいろいろな健康情報が入りすぎて飲み物すら、なにを飲むべきか
混乱してしまっているようでした 。

カロリーと栄養は違うということをお話しして
食べるべきもの、控えた方がいいもの、具体的にアドバイスしてきました。

十分な栄養素が摂れない場合は出どころのしっかりしたサプリメントで
補給することもおすすめしてきました。

妊娠期から授乳期にかけて赤ちゃんはお母さんだけが頼りです!
しっかりした知識を持って健やかな赤ちゃんを産んでいただきたいな〜
と心から思った次第です。
















食事バランスガイドってプレママ用があるんですよ!
妊娠期に特に追加で必要な栄養素がかいてあります。
が、いかんせん読みづらい・・・





2012年1月20日金曜日

寝て忘れ・・・ない?

今日はクッキングスタジオでミニセミナー。睡眠のお話をしてきました。

現代人はついつい忙しくて「寝る間」を惜しんでしまい、睡眠時間をカットしがちです。実は「寝る」という行為はカラダの基本です。

睡眠には脳を休めるという大きな役割があります。
記憶を整理し、そしてクールダウンする。

記憶を定着させるには睡眠が必要。
試験前の一夜漬けは(寝ないので)すぐ忘れてしまうという経験はみなさんお待ちなのではないでしょうか?

ところが、脳は定着させる記憶を選ぶ事ができないらしいのです。
(つまり自分に都合のいい出来事だけを記憶することは難しい。 笑)

マサチューセッツ大学の研究結果。

コンピューターの画像をみせ、再度12時間後にもう一度同じものを含んだ画像をみせます。

この実験で、あいだの12時間に睡眠をとったグループの方が最初に持った負の感情を、睡眠をとらなかったグループより強く持ち続けていたというのです。つまり寝る事によって良い感情も悪い感情も保持定着させているということです。

寝て忘れちゃえ!なんて思ったりしますが、実は寝ることで負の感情もより強く定着 するのではないかということですね。

一晩中寝ずに悩む。
悲しくて一晩泣き明かす。

その方が早く忘れられるという事かもしれませんね。

2012年1月11日水曜日

反式脂肪

心疾患などのリスクを高めるとされる「トランス脂肪酸」について、消費者庁は2011年夏まとめた栄養成分表示を義務づける指針に盛り込まず、表示義務化を事実上先送りしたとのこと。

アメリカやヨーロッパ各国では既に表示義務や規制となっていますが、東南アジアでも既に表示が義務化されています。

なんと台湾でも食品表示はすでに義務化されています。

「反式脂肪」がトランス脂肪酸のことです
(なるほど。結合が反対向きだから…)

ちなみに過剰摂取が問題となっている飽和脂肪も表示されています。

日本での表示義務化が先送りされた理由は日本人での科学的データが不足しているとのことですが、またもガラパゴス感ありです。

トランス脂肪酸は問題ないというなら逆に表示してもいいのでは?と思いますけど。




2012年1月7日土曜日

ヨガ初体験

昼はフェイスブックの講座に出席し、夕方はそのままヨガ教室へ。

12月のオリーブオイル講座で知り合ったTomokoさんは実はヨガの
先生でした。

ビギナー用の講座のご案内を頂いて、いざ生まれて初めてのヨガ体験。
日頃の運動不足で体が思うように動かないことにオドロキでした。

日常生活では不自由することもなく動けていたのに
いざあちこち動かそうとすると

足首ひとつ満足に回せない・・・
片足で立つこともなかなか大変・・・

バキッ!グキッ!とポースを取るたびに響き渡る変な音。
それはまさに人体の不思議(苦笑)

「最近ここの関節は回してないぞ」とか。
「こんなところに大きい筋肉あったのね」とか。

自分の体を実感すること。
その大切さを今日はあらためて確認しました。

今夜は心地よい疲れに激ネムです。

(イッパイイッパイだった為、写真撮影できず・・・)

2012年1月6日金曜日

思わぬ盲点?

甘いキャンディーやクッキーが沢山の砂糖を含んでいることは
火を見るより明らか。

でも朝のシリアル(コーンフレーク)は意外な盲点なのでは
ないでしょうか?

アメリカのEWG(Environment Working Group)が行った調査に
よると、今回調査した84種類のシリアルのうち44種類は、子供用
シリアル1人分でチップスアホイクッキー3枚分以上の砂糖を
含んでいることが明らかになりました。
(このチップスアホイクッキーに換算するところが、さすがにアメリカ)

アメリカの子供の朝食といえばシリアルというくらいほとんどの
家庭で食べられていますが、

ビタミンD強化
食物繊維が豊富

などの健康表示でヘルシー感を醸し出す一方
砂糖についての表示はウヤムヤらしい。

ワーストに上げられていたK社の小麦のパフのシリアルは何と

55.6%が砂糖

だそうです。ジャンクフードとして悪名高いTwinkie(甘いカステラ
のような菓子パン)よりも糖分が多いようです。

「ヘルシーっぽい」
のか
「ヘルシー」
なのか。

その判断。親のインテリジェンスが問われるところです。

幼稚園から既にスタートするといわれるアメリカ人の肥満。
日本も対岸の火事ではありません。

2012年1月4日水曜日

今年の健康貯金

米国オレゴン州立大学からの研究報告。

いくつかのビタミンとオメガ-3系脂肪酸の豊富な食事を摂る高齢者は、認知能力に優れアルツハイマー病で典型的に見られる脳の収縮が少ないようです。

逆にジャンクフードばかり食べるのは頭にも良くないようだという結果も。

104名の平均年齢87歳の高齢者を対象に、30種類の血中指標を測定、また42名についてはMRIを用いて脳容積を測定。

この研究の興味深いところは血中濃度を測定したことにあります。通常この類いの研究は「思い出し法」とよばれる「何食べましたか?」という方法が採用されますが、今回は実際に血中にある栄養で計測している点です。

高齢ということもあり思い出し法だと誤差が大きいこと、また栄養素は摂ったつもりでも吸収率にかなりの個人差がある(特に高齢者)ことから「結果としての血液」で見ている点がより正確な結果が出るとも言えるのではないでしょうか。

その結果、オメガ-3系脂肪酸とビタミンB、C、D、Eの血中濃度と認知能力、脳容積に相関が認められたとようです。また揚げ物、マーガリン、ファーストフードに由来する人工的なタイプのトランス脂肪酸と認知能力の低下に相関がみられたとも。つまり望ましいのは

総合的にビタミンが多い状態

オメガ3が多い状態

アブナい油は極力避ける

認知能力が落ちてから何かをするのではなく、日々の生活でどんな栄養をとっていくのかという重要性がまたまたクローズアップされました。

今年もまだまだ残り362日(笑)日々の健康貯金頑張りましょう。









元旦に頂いたお正月のお花。

震度4の地震にも倒れず堪えました(^_^)/


2012年1月1日日曜日

今年も宜しくお願いします

沢山の方との出会いがあった2011年。
今年も引き続き宜しくお願いいたします。

今年は近所のお寺さんに初詣。
やっぱり地元ならではのしっとり感があります。

どんなことをお祈りしようかと順番待ちの列に
並んでいると前方から「地震だっ!」の声。

大きく揺れるお寺の本堂のきしみ音に久しぶりに
驚きました。
おいおい、元旦からかよっ!と突っ込みたくなりましたが
地震サイドからすると盆も正月もないわけで。

お参りの順番が回ってきたその時はひたすら
「家族や周りの友達が2011年無事に生き延びられたことの感謝
そして今年もやはり無事に生きられますように」でした。

元旦から「命あっての物種」を切実に感じた訳です。

2012年が皆様にとって健康ですばらしい一年になりますように!