国立がん研究センターが28日、発表。
肉を多く食べる日本人は大腸がんになるリスクが高いことが、約8万人を対象にした約10年におよぶ国立がん研究センターの追跡調査で判明。
牛や豚などの赤肉を食べると大腸がんのリスクが上がることは、世界がん研究基金と米がん研究協会が報告していたが、今回の大規模調査で日本についても裏付けられたようです。
岩手や長野、茨城、沖縄など9県在住の45~74歳の男女約8万人を対象に、1995年から2006年まで追跡調査。このうち大腸がんになった 1145人(結腸がん788人、直腸がん357人)について肉類の摂取量との関連を調べたところ、摂取量と結腸がんに関係がみられたとのこと。
男性は、肉類全体の摂取量が最も多いグループ(1日当たり約100グラム以上)のリスクが、最も少ないグループ(同約35グラム未満)の1・44倍だっ た。女性でも、赤肉(牛と豚肉)の摂取量最大のグループ(同約80グラム以上)が、最少グループ(同約25グラム未満)の1・48倍に上るという結果になったようです。
ワタクシ、別に食肉協会の回し者ではありませんが・・・
牛肉や豚肉はアミノ酸スコア100(人間のカラダで利用率が高い)の貴重なタンパク源。
タンパク質は絶えずカラダの中で必要とされている最重要の栄養素で代えがきかない
栄養素です。
このニュースで単に肉断ちをしてますますたんぱく質不足になる女性が増えてしまわないか心配です。
こういう疫学研究の結果というのはそのまま日常生活に直結させてしまうのはアブナイ
という印象を受けます。どうしても報道されたとたんに「肉=発ガン」という極論にすりかわ
ってしまいがちです。
肉の発がん物質を押さえ込む野菜の効果
あるいは
肉に代わるアミノ酸スコア100の食品など
偏らないように摂取の工夫を提案していきたいと思います。
自分のからだを動かす燃料。自分のからだを作る材料。それはすべて自分が食べたものです。ともすると「面倒臭い」「むずかしい」「そこまでしなくても」と思ってしまう「食べるもの」のこと。服を選ぶように、映画を観るように、面白く「食べるもの」のことを考えたい。それがオフィス・カラダージュの栄養コンサルティングです。講習、執筆、セミナーを通じてみなさんに栄養のことを考えるって楽しい!が伝わったらいいなと思っています。
2011年11月28日月曜日
2011年11月25日金曜日
期待値MAX
2011年11月22日火曜日
That's 中年太り
そこにはかつて見たこともない数字が・・・
なにっ?この体重!?
近頃、やたらに
服が縮んでるなー・・・
やっぱり安物はダメなのかー・・・
と思っていたら。
服が縮んだのではなく
私が大きくなっていたとは!
25年間、体重も服のサイズも不変だったのに。
「ふふふ。由美かおるに(古い?)負けてないね」
と思っていたのに。
あれほど
「細胞のミトコンドリアは母譲りなんですよー」
「お母さんの体型みてくださいねー」
とセミナーで言っていたのに。
見事に中年太り
年齢とともに体重1キロ当たり消費できるカロリーは少なく
なります。ちょうど私の年齢になると若かりしころよりも
体重1キロ当たり1kcalほど少なくなるんです。
1kcal×体重(kg) 余計に食べた計算になるということですね。
一日のカロリーとしては「なんだそんなもんか」と
思うのですがこれが365日続くとそれだけで年間3キロほど
脂肪が増えてしまうという計算になります。
節制できているならその程度の体重増加ですが
そんな聖人君子みたいな人はいないので
つい運動不足やら過食やら間食やらでエクストラカロリーを
確実に積み立ててしまうのです。
(教訓:貯金と脂肪は反比例)
ということで一昨日からセミナーの内容通りのダイエットに
突入しました。
I will show you!
※お願い
私にエサを与えないでください・・・
2011年11月17日木曜日
体内時計リセット!
少々、自宅を離れておりました。
通信環境があまり良くなくて更新がままなりませんでした。
インターネットがあるのが当たり前な日常になってしまうと
通信ができないだけでいきなり非力になってしまい
困ってしまいました・・・
さて、日常を離れるとやたらに健康的な生活となるもので
朝早起きし、しっかり朝食をたべ、一日10kmちかく歩く。
と非常に望ましいライフスタイルを送っておりました。
人間の体内には生体リズムを刻む時計が2種類あり
メインは脳の視交又上核というところ。
これは光の刺激で動いています。
もう一方は末梢の細胞にある時計。これは食事の影響を
受けると言われています。
光と食事。
これで体内時計を調整していく訳ですね。
このまま、うまく健康的にリズムが刻めればラッキー♪
どこかで夜更かししちゃうと終わってしまいそうで怖い・・・
まさに薄氷の上。
体内時計、実践するのはなかなか難しいです(^^;
時計リセットの理想的メニューは
タンパク質と糖質の組み合わせだ
そうです。
通信環境があまり良くなくて更新がままなりませんでした。
インターネットがあるのが当たり前な日常になってしまうと
通信ができないだけでいきなり非力になってしまい
困ってしまいました・・・
さて、日常を離れるとやたらに健康的な生活となるもので
朝早起きし、しっかり朝食をたべ、一日10kmちかく歩く。
と非常に望ましいライフスタイルを送っておりました。
人間の体内には生体リズムを刻む時計が2種類あり
メインは脳の視交又上核というところ。
これは光の刺激で動いています。
もう一方は末梢の細胞にある時計。これは食事の影響を
受けると言われています。
光と食事。
これで体内時計を調整していく訳ですね。
このまま、うまく健康的にリズムが刻めればラッキー♪
どこかで夜更かししちゃうと終わってしまいそうで怖い・・・
まさに薄氷の上。
体内時計、実践するのはなかなか難しいです(^^;
時計リセットの理想的メニューは
タンパク質と糖質の組み合わせだ
そうです。
2011年11月5日土曜日
丸じゃなくてヒモ?
郷に行っては郷に従うのか・・・?
先日、国立感染症研究所 協力研究員 中山幹男先生の
「紅茶とインフルエンザ」の講演を聞きました。
何が驚いたって。
「インフルエンザウイルスは丸い。」
と思い込んでいませんか?
実は!
卵で培養したインフルエンザウイルスは丸くなるが
「通常のインフルエンザウイルスはヒモ状」
ええーっ。
本当ですかっ!Σ(゚д゚;)
丸いところで培養すると丸くなるの!?
(↑きわめて非科学的発想?)
しっかり電子顕微鏡の写真を見せて頂きました。
本当にもずくみたいな形状でした。
ヒモ状なのでマスクの繊維の隙間を通れず引っかかると
中山先生はおっしゃっていました。
エピガロカテキンガレートというカテキンがいくつも
合体した成分がウイルスのイガイガにキャップをして
体内に侵入しにくくなるとのこと。
これから本格的なインフル・シーズン。
緑茶や紅茶を一時間に一度飲むだけでもノドの粘膜の表面に
ひっついたウイルスからからだを守れるようです。
うがいでなくてもOK。ただ飲むだけで効果があるようです。
つまり吐き出す必要がないので、お茶を持っていればいつでも
どこでもインフル対策ができるのがめちゃくちゃ便利!
マスク&お茶。冬の必須アイテムですね!
先日、国立感染症研究所 協力研究員 中山幹男先生の
「紅茶とインフルエンザ」の講演を聞きました。
何が驚いたって。
「インフルエンザウイルスは丸い。」
と思い込んでいませんか?
実は!
卵で培養したインフルエンザウイルスは丸くなるが
「通常のインフルエンザウイルスはヒモ状」
ええーっ。
本当ですかっ!Σ(゚д゚;)
丸いところで培養すると丸くなるの!?
(↑きわめて非科学的発想?)
しっかり電子顕微鏡の写真を見せて頂きました。
本当にもずくみたいな形状でした。
ヒモ状なのでマスクの繊維の隙間を通れず引っかかると
中山先生はおっしゃっていました。
エピガロカテキンガレートというカテキンがいくつも
合体した成分がウイルスのイガイガにキャップをして
体内に侵入しにくくなるとのこと。
これから本格的なインフル・シーズン。
緑茶や紅茶を一時間に一度飲むだけでもノドの粘膜の表面に
ひっついたウイルスからからだを守れるようです。
うがいでなくてもOK。ただ飲むだけで効果があるようです。
つまり吐き出す必要がないので、お茶を持っていればいつでも
どこでもインフル対策ができるのがめちゃくちゃ便利!
マスク&お茶。冬の必須アイテムですね!
登録:
投稿 (Atom)