「食品」と「薬」に分かれます。
「薬(医薬品)」というのは
・日本薬局方に記載されている
・人または動物の疾病の診断、治療または予防に用いられる
・人または動物の身体の構造又は機能に影響を及ぼすことが
目的とされている物
国内で医薬品の販売をする場合は厚生労働大臣の許可が必要。
サプリメントやハーブで「効く」などとうたってしまうと
「効くんだったら、それ医薬品だから」
ということで無許可医薬品販売のかどでオナワです。
ハーブは古代から、そして現代でもヨーロッパでは
医薬品として扱われています。
そればかりをみてしまうと、ついつい薬は使いたくない
から病気にもハーブでと考えてしまいがち。
(自分のことだったら自己責任で問題なしですが)
いつも「薬事法の関所前」で行ったり来たり。
じゃあ、ハーブをどう考えたら良いのか、ということで
今回、緑陰診療所の橋口先生のお話がためになりました。
ありがとうございますm(__)m
寿命が延びて否応なく「加齢」に向き合う時間が
長くなった現代。
ここの調子が悪い、気分がイマイチなどエイジングを
重ねて行く自らの体に対してストレスを感じつつ生活
していく訳です。
抗酸化(からだのサビ)とならんで抗ストレスも
現代の健康のテーマ。
日常の健康管理を栄養やハーブで。
↓
病気のときは現代医学(医薬品)で。
↓
病気が治ったら薬を飲み続ける訳にいかない。
長期的な健康管理も栄養やハーブで。
つまり日常と長期の間は現代医学にまかせましょ。
という大変合理的な考え方。
セルフケアでいけるものとそうでないものを
分けて考えるということですね。
橋口先生はセルフケアのスキルの一つとしてハーブを
扱っていらっしゃるようです。
目からうろこでしたー。
