
仕事で沖縄にいってきました!
(仕事なので海に全く触れもしなかったのが残念)
沖縄といえば、長寿県としてのイメージが強いですが、
長年1位を誇っていた平均寿命が平成12年の調査で
男性は日本でなんと26位に後退。
医療・保健の分野で「26ショック」と呼ばれています。
沖縄の伝統食と言えば
・食材が多岐にわたっていてバランスがいい。
・緑黄色野菜、野草、薬草などをふんだんに摂取。
・豆腐の消費量が多い
・海藻の消費量が多い
・豚肉から良質のたんぱく質を摂取。
・食塩摂取量が少ない
という特徴があります。
普通に薬味でよもぎ(フーチバ)を使ったり
豚も肉だけでなく足(テビチ)、内臓(ナカミー)、
耳(ミミガー)など全部食べる!
炒め物には必ずといっていいほど豆腐(島豆腐)が
入っているし。
そんな食文化があるものの、一方では
基地の街だけあって食の欧米化はきっと本土より
早かっただろうし、ここも例外ではなくやはり
ファストフードやコンビニ食は全盛。
なにより、車が無くてはどこにも身動きがとれない
完璧な車社会。
30代の人に聞いても結構身の回りに生活習慣病が
かなりいる様子。
上手くサプリメントを活用しつつ、本来のすばらしい
食文化に立ち返ってもらいたいなという強い思いを
抱きました。
それにしても沖縄料理、おいしかった〜。
ほとんど毎食でも飽きなかったです。
(って、まるで食べに行ったみたいだけど・・・)