この続きが自然に出て来た方はある年齢以上の方ですが・・・
今日のテーマはブルーライトヨコハマ、いやブルーライト(青色光)
いま眼科領域とサーカディアンリズムへの影響で注目のこの問題。
パソコン、スマートフォン、そしてLED電球が出すブルーライト。
可視光線の中で、380nm~495nm(ナノメートル)の青色光のことです。可視光線の中で、最もエネルギーが高く、眼の角膜や水晶体で吸収されずに、網膜まで到達。
なにが問題かというと
1.目への影響
紫外線に近いエネルギーがあるので網膜へのダメージが心配。
2.サーカディアンリズムへの影響
体内時計が狂う。
先日の学会では演者の先生が「節電で皆さんがLED電球にかえているので大変言いにくいのですが・・・」と前置きした上、「必ず何らかの障害がでると考えられる」とおっしゃっていました。
今後、目が離せません・・・ってパソコンからも文字通り目が離せない現代社会。悩ましい問題です。
ちなみに網膜のダメージ対策に有望視されているのがファイトケミカルの一種「ルテイン」です。今が旬のとうもろこしなどの野菜やマリーゴールド(花)の黄色の色素成分です。
悩ましいブルーライト
という記事を書いていた矢先にとうもろこしが到着!
(ひきよせの法則でしょうか(笑))
ありがとうございますm(__)m
自分のからだを動かす燃料。自分のからだを作る材料。それはすべて自分が食べたものです。ともすると「面倒臭い」「むずかしい」「そこまでしなくても」と思ってしまう「食べるもの」のこと。服を選ぶように、映画を観るように、面白く「食べるもの」のことを考えたい。それがオフィス・カラダージュの栄養コンサルティングです。講習、執筆、セミナーを通じてみなさんに栄養のことを考えるって楽しい!が伝わったらいいなと思っています。
2012年7月9日月曜日
2012年7月1日日曜日
シワかタルミか
先日の学会のランチョンセミナーで衝撃の?事実。
きっと先生方には当たり前ですが、一般人にはショックでした。
顔のたるみが原因でおでこにしわができる
ΣΣ(゚д゚lll)
加齢で顔がたるんでくると
目が小さくなってくる
そうです。そういえば日野原先生も冗談で毎朝指で広げている
とおっしゃっていました(笑)
目が小さくなってくる→あせって大きく見せようと筋肉で引き上げる→いつも引き上げている→おでこにくっきりシワが刻まれる。
ということはおでこの深いしわにはクリーム塗るよりも、顔全体のたるみに着手しなくてはならない。
たるみの鍵を握っているのは真皮の質。
ハリの鍵コラーゲン、弾力の鍵エラスチン。
真皮にダメージを与える紫外線は大敵です。
また一枚皮でつながっている頭皮のケアというのも
欠かせない・・・
が、やはり重要なのは真皮の材料となるタンパク質とビタミン・ミネラル。
「食べたものがそのまま皮膚に行くわけじゃない」とおっしゃる
学者先生もいらっしゃいますが。
でも不足すれば細胞の正常な再生ができないことは事実。
考えただけでも顔がたるんできそうなのでしっかり摂っておきます!
きっと先生方には当たり前ですが、一般人にはショックでした。
顔のたるみが原因でおでこにしわができる
ΣΣ(゚д゚lll)
加齢で顔がたるんでくると
目が小さくなってくる
そうです。そういえば日野原先生も冗談で毎朝指で広げている
とおっしゃっていました(笑)
目が小さくなってくる→あせって大きく見せようと筋肉で引き上げる→いつも引き上げている→おでこにくっきりシワが刻まれる。
ということはおでこの深いしわにはクリーム塗るよりも、顔全体のたるみに着手しなくてはならない。
たるみの鍵を握っているのは真皮の質。
ハリの鍵コラーゲン、弾力の鍵エラスチン。
真皮にダメージを与える紫外線は大敵です。
また一枚皮でつながっている頭皮のケアというのも
欠かせない・・・
が、やはり重要なのは真皮の材料となるタンパク質とビタミン・ミネラル。
「食べたものがそのまま皮膚に行くわけじゃない」とおっしゃる
学者先生もいらっしゃいますが。
でも不足すれば細胞の正常な再生ができないことは事実。
考えただけでも顔がたるんできそうなのでしっかり摂っておきます!
登録:
投稿 (Atom)